BLOG

#ゲーマーズモデリングコンペ詳細

◼︎期間中Twitter上で開催されるテーマに沿った模型を制作する模型コンペです。
皆で制作している所や、完成した所を見せあったりして楽しみましょう。
という緩く、マッタリな企画です。
どなたでも参加いただけます。

◼︎開催期間

5月1日〜7月31日


◼︎参加方法
ハッシュタグ

#ゲーマーズモデリングコンペ

と付けてツイートすれば誰でも自動的に参加となります。

◼︎対象作品
ゲームが原作の各種プラモデルやガレージキット。
またはフルスクラッチ作品。

ゲームは家庭用、アーケード、スマホ、パソコン、ボードゲーム問いません。

ただしアニメからゲームになった物はNG

また実在する物がゲームになっている場合は、実在するその物のままではNGです。
ゲームオリジナルの手が加えられている物ならOKとします。
(例エースコンバットで言うと、オリジナルカラーやオリジナル機体ならOK)
作品は1人何点でも構いません。

◼︎完成作品は北展のHPに完成作品集として掲載。画像とツイートへのリンクを載せます。

また今後の北展でのテーマとして展示会も開催致します。

参加者の方は参加費を安く設定しようと思っています。

◼︎マッタリと楽しむコンペなので特に賞典とかはありません。

一般的なマナーやモラルを守って参加して下さい。

宜しくお願いします。
#ぷち北展とは、一般の観覧者は入場出来ない、参加者のみのクローズド形式の模型展示会です。
毎月、小さめの会議室を使用して少人数で開催致します。
現在のスケジュールとしては、来年2021年1月より開催する事と致しました。

募集は全てTwitterのアカウントと連動しているツイプラより行われます。
開催内容、会場等の案内もそちらで行いますので参加希望の方はそちらへお願い致します。
ツイプラなので、Twitterアカウントを持っている事が参加の最低条件です。
参加費は一律¥500、どなたでもご参加頂けます。
毎回小さなテーマを決めて作品を持ち寄りたいと思いますが、それは絶対にそのテーマの作品を持って来なければならない訳ではありません。自由参加です。
北展ならではの特色の1つとなります。

王子駅まで来やすかったり、近くの方のリピート参加や、残念ながらまだ未定ではありますが北展の本開催に向けてのシュミレーションや、王子駅までの行き方のシュミレーション等、ご自由にご活用下さい。
また展示会初参加の方も、雰囲気を掴むための良い予行演習の場にもなっています。
過去何人かそういう方もいらっしゃいました。

是非お気軽にお越しください!
皆様のご参加をお待ちしております。
海賊版キットとは。

「海賊版」という言葉は様々な分野で使われたり、語源も意味も様々な説があると思いますが、ここでは一般的に模型業界における「海賊版」を解説したいと思います。

主に初心者や、今までそういった物に触れてこなかった方向けの内容となっています。

まず、模型界における海賊版とは、主に版権元に対して、許可なく無断で商品を作り販売した物に対して使われます。
また、正規に販売された商品を不正にコピー、複製して販売されている物も海賊版と呼んでいます。

流通は主にネット通販やオークション、フリマサイトによる販売です。

海外での生産が主で、中には公式っぽいデザインのサイトがあったりする事もあります。
プラモデルとレジン製ガレージキット、共に海賊版が存在しますが、ガレージキットが特に多いようです。

ガレージキットには主に原型という元の型が存在します。
その原型をレジンで複製した物がガレージキットです。
勿論海賊版はその元の型を使えませんので、

複製した商品を元にして、更に複製するのです。

するとどういう商品になるのか、複製の複製なので微妙にサイズが違ったり、ディテールや彫刻が甘かったり、合わせが大きくズレたり、その結果組み難かったり、まともに組めなかったりと、被害報告も様々です。


そういう商品のクオリティ的にも海賊版は絶対に買わない方が良いと思いますし、

一番重要なのは、そういう違法なキットを使いたく無い。組みたくない。買いたくない。という意思を持つ事が大切だと思います。


是非、北展に参加する皆様にはそういう意思を強く持ち、正しく売られた商品を使った作品を展示して頂きたいと思います。
その方が展示会をより楽しめると思うのです。

当初は見分け方等も掲載しようと思いましたが、下手に載せて対策とかを取られるのも問題があると思いましたので、もしこの投稿を読んで、更に詳しく知りたいと言う方がいましたら、Twitter等で質問していただけたらなと思います。
またこのキットは大丈夫ですか?というような質問でも構いません。
分かる範囲でお答え致しますので、宜しくお願い致します。
(中には非常に精巧に造られた海賊版もあるので判定が出来ない場合も御座います。)

北展では全ての展示会において海賊版キットの展示をお断りしています。


商品の権利元に対して、許可なく無断で作られた商品を販売する事は違法であり犯罪です。
その商品を購入するという事は犯罪に加担するのと同じ事だと北展は考えます。

もちろん模型業界に限らず、違法な商品を購入した場合、販売者だけでなく購入者も罰せられるのがほとんどです。

こういった違法な商品を購入してしまうと言う事は、本来の権利者の利益を損ねる事にも繋がり、その結果元々のコンテンツが衰退、消えてしまう可能性もあるのです。
それは消費者にとっても不利益な事だと思います。


こういった観念から、また社会的に考えても、海賊版キットの購入や展示は、模型業界を活性化しようと思っている北展としては認めるわけにはいかないと考えます。

北展参加者の皆様には、是非この事をご理解頂き、何も後めたい気持ちの無い作品で展示をして頂きたいです。


また北展としては、そういった物に対して知識の無い方や、初心者の方へ向けての解説、対策等も案内していこうと思いますので、是非目を通して頂けたらなと思います。

そして万が一、知らずに購入し展示してしまったとしても、その方を無下に責めたり、展示会から追い出したりとかは致しませんので、ご安心下さい。


ただし、そういう疑いがある作品、展示物に対しては、検証等にご協力をお願い致します。
また海賊版の疑いがあるキットを展示会で発見した場合は、参加者同士でのやり取りはせず、運営側に1度相談をしていただけると助かります。

全ての参加者の皆様が楽しい思いだけをしてお帰りいただく為の約束事です。

以上の事が海賊版キット展示禁止に関しての北展の方針となりますので、どうか宜しくお願い致します。

2020.09.25
東京北模型展示会

次の投稿は海賊版キットとは何かについての投稿です。

昨今のコロナウィルスによる感染拡大の状況を踏まえて、東京北模型展示会の今後についてお知らせ致します。

3月中旬時点では、日本はウィルスの感染者数は、なんとか持ち堪えられるのかな?と思っていたのですが、オリンピック開催が延期されると決まってから、一気に情勢が変わり、1日の感染者数は日に日に増えている状況です。

海外では更に事態は深刻で、収束までは長期化する見通しです。
このまま日本も海外と同じようになってしまう事は避けたいですが、現時点では全く先の見通しが立たなくなりました。

この事から4/26の展示会、北展春及び、7月の北展夏以降、今後の展示会全て、一旦開催を中止と致します。


ウィルスの事態が収束し、確実なスケジュールや計画が立てられるようになってから、再度展示会の開催の案内させてもらいます。


既に参加が決まっていた皆様は確実に参加出来るように致します。

また現時点での決まっていた展示会の内容やコンペ等は継続致しますので、購入頂いたキットや、ここまでの制作は無駄にならないと思います。

決断、発表が遅くなり大変申し訳ございませんでした。
また現時点で参加を表明していただいている皆様、本当にありがとうございます。
楽しみにしていたと思いますが、ご期待に添える事が出来ず申し訳ございません。

再度、スタート出来るその日まで、引き続き、東京北模型展示会を宜しくお願い致します。

東京北模型展示会
東 宏之

2020年2月11日(火)前回と同じく北とぴあ8階、802B会議室にて2回目の北展が開催されました。

今回もクローズド展示会となっており、一般の方が観覧に入れない、参加者のみの展示会形式で開催しました。
今回は2回目なので準備や段取りには特に不便もなく、卓の配置も前回とほぼ同じです。
合計12枠で開催されました。
前回参加して下さった方もいて、リピーターとなってくれたのはとても嬉しい事でした。
新しい参加者の方々からもとても楽しかったとの感想を頂きました。
ご近所の専門学校の模型同好会から、先生とOBの方々で3名ご参加いただきました。
Twitterで北展の事を見つけて下さり、同じ区内のこの展示会を応援して頂けるとの事で、とても心強いなと思いました。

とてもクリエイティブな学科があり、3D CADだったり、FRPの加工だったり、とても素晴らしい授業や活動の成果を教えていただけました。

今回も様々なジャンルの模型を展示して頂けました。
キャラクター物も良いですが、スケール物も良いですね!
また今回は、モデフェスの運営の方からもお問い合わせをいただき、チラシの配布や相互で活動を展開、協力していけたら良いねと、嬉しいご提案を頂けました。
実際に足を運んでいただけて、更には参加までしてもらえて、とても嬉しかったです。
とても参考になるお話を沢山聞けました。

モデフェスのサイトはこちらから

とても良い方で、私もモデフェスに参加や観覧をしたいと思いました。

今回も会場の北とぴあの施設案内を実施しましたが、前回同様参加者の皆様には楽しんでもらえたようでした。

他の展示会も北とぴあで開催してほしいと思うのは私個人の願望です。(笑)

通常のオープンで開催される展示会よりも、参加者の方々と深く交流出来、様々なお話を聞けます。

仕事と、趣味の模型の取組み方とか、スタンスとか、人それぞれのお話を聞くのはとても参考になりますね。

丁度ワンフェスから2日後の開催となった為、ワンフェス目当てで遠方より上京していた方の参加もありました。
とても嬉しいですね!

今回は、最後の1時間位で、それぞれの卓からみんなでトーク出来て、軽い一体感のような物も感じる事が出来ました。

手ごろな広さと、少ない参加人数でのクローズドな開催でこその現象かな?と思いました。

とても有意義で、とても楽しい時間でした。


来月でクローズド形式の展示会はひとまずは終了となりますが、今後も出来れば継続して開催していけたらなと考えてはいます。
皆様の反応や、需要次第ではありますので、どうか宜しくお願いいたします。
北とぴあで1番大きな展示会場では、とある大学の卒業作品の展示を行っていました。
中に入られた方は、展示ホールの大きさを実感出来たと思います。

いつかはこのホールで開催出来たら良いなと思っています。


今回もご参加頂いただき、本当にありがとうございました。

また次回の開催も宜しくお願い致します。

北展は全て北とぴあにて開催されます。
まずは北とぴあ公式の会場アクセスへのリンクです。

公式より画像をお借りします
鉄道では京浜東北線と、南北線をご利用ください。
共に王子駅から会場までは、徒歩2分とすぐに到着致します。
京浜東北線は北口が会場へ1番近い出口となります。
車両は9、10号車に乗ると出るのがスムーズです。
南北線は1号車がエレベーターに近くて良いようです。
南北線地下通路は会場へ直結されています。
5番出口を目指して下さい。

お車でお越しの際は環七から北本通りへ入るルートと、明治通りで王子まで来るルート、
後は高速でのルートになると思います。
西の方から来られる場合は、新板橋IC、または王子南ICが出口です。
王子南で降りた方が早く到着出来ると思います。
東の方からだと、王子北ICが出口となります。
北とぴあ前交差点が少し変則的なので曲がる道を間違えないように気をつけて下さい。
また会場公式の案内では北本通りからは右折では入れないとの案内でしたが、道路標識の確認と念のため交番でも確認した所、右折禁止の案内は無かったので右折で北とぴあ前の一方通行の道路へは進入出来ると思われます。
明治通りを荒川区方面からお越しの際は、王子駅前の交差点が右折出来ない為、その一本手前で右折しての進入となります。

北とぴあは地下の専用駐車場をご利用頂けます。有料ですが、駅前のコインパーキングと比べても1時間で300円なので最大料金が設定されていませんが、大体同じ位の料金になると思います。
利便性は専用駐車場の方が高いです。
また各種手帳をお持ちの方は駐車料金が免除されます。
またバスも都内様々な駅から出ています。
赤羽駅、板橋駅、池袋駅、西新井駅、北千住駅、新宿駅から王子駅行きが出ています。
中には本数が少ない路線もありますので、事前に時刻表をチェックしてご利用下さい。
展示会では様々な注意すべき点があります。
基本的には常識的な事ばかりです。
自分本位の行動や、他人に迷惑のかかる行動をしなければ大丈夫ですが、やってしまいがちな事や、展示会ならではの事もあるので、紹介致します。
多々ありますが、基本的なマナーとルールを守っていただければ、どれも問題ない事だと思います。

鑑賞編


まずは、当たり前ですが、作品には手を触れないで下さい。製作者が頑張って作った大事な作品です。中には繊細な壊れやすい物もあります。
どのような時も、必要以上に近寄り過ぎないように気を付けて下さい。
特にやりがちなのが、撮影時の接近です。
作品の写真撮影は可能ですが、
カメラに気を取られ過ぎてストラップが別の作品に引っかかってしまった…なんて事にならないよう気を付けて下さい。
またスマートフォンは手から落とし易い形状です。手が滑ってスマートフォンを落としてしまい、作品に当たってしまったら大変です。
接写は厳禁です。
また自分の名刺をパスケース等に入れて首から下げてる場合も同様に気を付けて下さい。


会場はあまりスペースに余裕がありません。
リュックサック等、荷物には気を付けて下さい。
背負い物は必ず下ろして手に持って下さい。
もし長い時間観覧するようでしたら、コインロッカー等にお預け下さい。
北とぴあ会場一階にコインロッカーがございます。ご利用下さい。


作品に対してどんな感想を思うかは人それぞれ自由です。
しかし、否定的な事や、作品をけなすような事は、言わないで心の中に留めましょう。
もし、その作品に良い感想を持ったなら、それは大いに制作者の方に伝えてあげてください。


交流編

制作者の人や、観覧者同士の交流は模型展示会の楽しみの一つです。
ですが、展示物の前で長々と話してしまうと、他の観覧者が作品を見れなくなってしまいます。
もし、そういう方がいたら、一旦はスペースを譲ってあげて下さい。
もし話が長くなるようでしたら、場所を変えるのも良いかもしれません。


北展は参加者の卓スペース1枠に対して椅子も1つ用意されています。
制作者の方が座って待機出来るようにしてあります。
自分の作品を見に来てくれる人がいたら、軽く挨拶くらいはしてあげて下さい。
挨拶は大切です。
積極的に話しかけたり、作品の解説をしてあげる事は良い事だと思います。
是非、この機会に色んな人と交流してみて下さい。


会場編

基本的な事ですが、ゴミは持ち帰りましょう。
大きな声での会話、悪ふざけはやめましょう。
会場が会議室の場合、他の部屋の使用者も同じフロア内にいます。その方々に迷惑がかかるような行動は控えましょう。
展示会は会場を借りて開催されます。
目に余る行為が多発されると次回から会場を使えなくなってしまう可能性もあります。
北展は模型趣味を一般の方々へ広めたいと言う意識もあります。
悪い印象を持たれないように気をつけて下さい。

当然ですが、お煙草は北とぴあ施設、指定の場所でお願いします。
喫煙所は1階施設を出てすぐの場所と、14階にございます。


以上、考えられる展示会におけるルールとマナーを紹介させてもらいましたが、今後また必要に応じて追記したりする事もあるかもしれませんが宜しくお願い致します。
参加している全ての方が楽しい思いだけをして帰ってもらいたいので、是非ご協力を宜しくお願い致します。

一般に公開されている、模型の展示会は大体どこの展示会も入場は無料です。


中には有料の所もあるかもしれませんが、私の知る限りではありません。

決められた日時の中で好きなタイミングで入退場出来ます。


北展に関しては、一般の方でも入場が出来る展示会と、中には出来ない参加者だけの展示会(クローズド展示会)などもあります。
また北展では、一般の方々への公開は基本的には11:00〜16:00の間です。
昔好きだったロボットアニメや、映画、カーレースに、スーパーカー、戦闘機や戦車、

誰しも子供の頃好きだったモノが沢山あると思います。

またプラモデルも、少しだけなら作った事があったり、買ったけど作れなかった、等々、
そんな思い出もある方もいるかと思います。

そんな思い出のプラモデル、今でもありますよ!


何十年も昔に流行った模型、現在でも沢山残っています。
また、実際にその模型を作って楽しんでいる人達は沢山います。

あの時、捨ててしまった失敗作、あの時欲しかったけど買えなかったプラモデル、見に来ませんか?

東京北模型展示会では、どなたでも、一般の方々のご来場を心よりお待ちしております!!

もちろん展示参加者の方々も!

NEXT


模型展示会とは、この世の中にある様々な模型を制作した人達が、自分の作品を1つの会場に持ち寄って、多くの人に見てもらえるように模型作品の展示が出来るイベントです。

また持ち寄った人達も多くの他の作品を見ることによって、様々な刺激を受けたり、発想を広げたりして、それを次の創作意欲に結びつけたりします。

もちろん単純に鑑賞して楽しんだり、作品の制作者とコミニュケーションを取ったりして直接制作者との交流を楽しむ事も出来るのが模型の展示イベントです。


基本的にはどの展示会も、一般公開されていて、展示をしない人でも作品を見に来場する事が出来ます。
ただし、中にはそうでない展示会もありますので、事前に詳細を見ておく事が大事です。


模型って何?



模型とは、一般的に1番身近な物としては、プラモデルがメジャーではないでしょうか?
有名なメーカーのタミヤや、ガンダムのプラモデルでお馴染みのバンダイ、他にも様々なメーカーが商品を発売しています。
プラスティックの模型、それがプラモデルです。
他にも様々な素材の模型が存在しますが、一般的にはあまり見る機会は無いと思います。

そしてプラモデルは、アニメやゲーム、漫画等を題材にしたり、実在する車やバイク、トラックから飛行機、建物もお城や有名な建造物まで、他にも戦車や戦艦、戦闘機等、ミリタリー物までジャンルは様々です。

時間をかけて様々な工夫をして作られた各模型は、模型の事を全く知らない人が見たら、本当に、とても凄い作りだと思う事でしょう。
もちろん少しでも作った事がある人や、既に趣味として楽しんでいる人が見ても、凄いと思う事は多々あります。

中には部屋のインテリアとしても充分に通用する作品や、博物館や資料館に置いてあっても違和感の無い模型なども存在します。

そういった物を鑑賞する事は、模型趣味を嗜んでいる人だけではなく、一般の方々でも充分に楽しい事だと思いますし、
見ていると自分も同じように作りたくなる、なんて人も居るかもしれません。

作っている時間も、集中して一つの作業をする事が楽しかったり、どうやって作ろうか、こんな風に完成をさせてみようか?と構想を練る事も楽しかったり、またそれが完成した時の達成感や充実感はとても気持ちの良いもので、趣味として模型とは、とても楽しいものなのです。

東京北模型展示会としては

この模型趣味を広く布教したいと思うのと同時に、既に楽しんでいる方達へ、模型の展示や交流の場の提供を行い、模型趣味業界全体の活性化や、盛り上がりに貢献したいと考えて活動をしています。
色んな方々に模型趣味が広まってくれて、多くの人に楽しんで貰えるようなそんな展示会が運営出来ればなと思いますので、どうか宜しくお願い致します。

さあ!

模型展示会に行ってみよう!!

NEXT


注意

現在3/31の時点で、コロナウィルス感染拡大の状況を踏まえて一旦、全ての展示会を中止、延期と致します。
以下の内容は全て無効となり、今後再開と共に改めて案内させて貰いますので宜しくお願い致します。



北展 夏 2020.07.24 詳細

■東京北模型展示会 夏 Zの世界 詳細&応募要項

■日時 2020年7月24日(金曜祝日)

    10:00~16:00

一般の方の入場は11:00〜

           17:00完全撤収

■会場 北とぴあ 8階 802会議室

        東京都北区王子1-11-1

           03-5390-1100

■展示内容

機動戦士Zガンダムに関する模型のみの展示となります。

その中で、企画展と致しましては、

旧キット、量産機、A.O.Zの3企画の模型合わせを実施します。


■展示における詳細レギュレーション

各模型メーカーやディーラーが、一般またはイベント等で販売した「Zガンダム」の模型のみの展示です。

版権元の無許可のキット(海賊品など)は展示出来ません。

ただし、フルスクラッチの自作の模型は展示可能です。

キットはどのような状態でも展示する事は可能としますが、見せ方など、各自考えた上での展示をお願いします。


■一般への公開有り。

入場料は無料です。

入場時間は11:00〜16:00までとなります。


■参加ご希望の方へ 

必ず最後まで良く読んで、ご理解頂いた上で申込みをお願いします。

一般展示用の卓は1卓辺り、60×60cmのスペースとなります。

1卓あたり椅子が一脚付属になります。

料金は1卓あたり¥1.000-

お1人様、最大3卓まで応募可能です。

3卓で長テーブル一つと椅子3脚分とお考え下さい。


サークルやお仲間同士での共同での応募でも構いません。

その場合は代表者様のみ応募して下さい。


企画展は各企画ごとのスペースとなります。

お1人様、1スペースまでの応募となりますが、

併催している企画の同時申込みは可能です。

応募は一般卓とは別方法での応募となります。

今年は初開催年と言うことで、無料で募集を致します。


■応募要項

一般卓のご参加をご希望の方は、下記のテンプレートに必要事項を追加記入をしてメールにてご応募下さい。応募は先着です。


■募集受付期間

2020年4月4日(土)0:00~4月30日24:59までの

一か月間とします。

開始期間より前の応募は無効となりますのでご注意下さい。

予定の卓数を超えて応募があった場合は、当方より返信のあった方までが受付完了となります

応募用メールアドレスはこちらです。

tokyohokuten@gmail.com


5月より随時、メールの返信を致します。

当方のメールアドレスを受け取れるよう設定をお願い致します。

募集に関しての個人情報は展示会に関する連絡や今後の運営に関する用途にしか使用は致しません。


ーー応募用テンプレートーー

必ず全ての要項へのご記入をお願い致します。

■本名

■住所(区または市町村までで結構です)

■連絡先電話番号

■卓用のお名前、サークル名など(卓の場所や受付リストに表記されます)

■TwitterネームとアカウントID(無い場合は結構です。受付リストにも表記されます)

■希望卓数

■何かご質問、展示に関する要望等あればどうぞ

ーーーーーーーーーーーーー


■企画展スペースの応募は別方法です。

こちらから応募をお願いします。

募集受付は同様に4月4日0:00からです。

複数のコンペ参加は可能ですが、1つの参加につき1枠となります。


旧キットコンペ

https://twipla.jp/events/433328


量産機コンペ

https://twipla.jp/events/433331


A.O.Zコンペ

https://twipla.jp/events/433339


■注意事項

正式版権を受けていない海賊商品、海賊品改造パーツを使用した作品や、公序良俗に反するおそれがある作品は展示出来ません。

展示の搬入は出展者様ご本人または代理の方に限ります。郵送での搬入は出来ません。

搬入時間は当日10時からとなります。受付を必ず10時~11時の間にして下さい。

卓の場所などは事前にお伝え致しますので、搬入しながらの受付でも構いません。

共有でスペースを取ってる方や、お手伝いの方などの同時入場は可能です。

料金は受付時にお支払下さい。なるべくお釣りが無いようにお願いします。

もし都合が悪くなって参加をキャンセルする際は、分かり次第速やかに連絡をお願いします。メールまたはTwitterのアカウントへの連絡でも結構です。

他の方への卓の譲渡の場合も同様にお願いします。

当日、会場内の見回りなど常に致しますが、盗難や作品への接触など、各自お互いに注意して展示や鑑賞を行って下さい。

参加者様、観覧者様同士のトラブルなど、当方は一切の責任を負いませんのでご注意下さい。

2020年1月11日(土)北とぴあ8階、802B会議室にて、第1回の北展が開催されました。

今回の展示会は、本当に、はじめの一歩!
北とぴあの各施設の利用手順すら分からない中で、施設を借りる為の一連の手順や、同じく展示会を開催する流れや手順、方法等々、色々と考えながら実行してみました。
会議室の定員としては27名の広さなのですが、展示された作品を一般見学者の方々が見て回るには、とても充分な広さが取れるとは思わなかったので、今回は一般への公開は無しのクローズド展示会での開催としました。
また展示参加者の定員も約半分の20名程度とし募集をかけました。

当初思いの外、参加に手を挙げていただける方が多くて、すぐに定員は埋まりましたが、やはり当日までに都合がつかなくなる方や、また逆に直前で参加したいと言う方もいて、

最終的には17名での開催となりました。

いざ参加者が全員揃ってみると、心配していたよりは広さ的には問題無さそうでした。
何名かにお手伝いも依頼していたのですが、会場設営も1人で大丈夫でした。
また、今回は会場の北とぴあを知ってもらいたい。と言う意味で施設案内も午前と午後に実施しました。
17階の展望フロアから、造りが面白いドームホール、空中庭園、地下の展示ホール。
様々な広さの会議室。
参加された方々のリアクションを見る限りでは概ね好評なようでした。
20名程度では、物足りないかな?時間が余るかな?と心配しましたが、私的にはそんな事はなく、またゆっくりと参加した方々とコミュニケーションが取れてとても楽しく、時間もあっという間に過ぎてしまいました。
参加者の皆様にはアンケートもお願いし、記入してもらいました。
様々な意見を得る事が出来て良かったですし、今後の運営や企画の参考にさせてもらおうと思います。
色々と不安や心配などもあり、画像は上手く作品を紹介出来ていませんが、お許し下さい。
引き続き2月3月も同様のコンセプトのクローズド展示会は開催されます。
もし興味を持った方がいましたら参加のご検討宜しくお願いします。

今回参加された方々、またお手伝い頂いた方々には、この場を借りてお礼申し上げます。

本当にありがとうございました。

4月には一般公開もするテーマを絞ったメインの展示会、「北展 春」も開催致します。
引き続き、今後の北展をどうか宜しくお願い致します。

東京北模型展示会